
CentOS7 : Fail2Ban のインストール
ログを監視して不審なアクセス遮断してくれる Fail2Ban をインストールしたので、そのメモです。iptables の設定だけでも、試行回数に応じた遮断はできるのですが、予想以上に効果があったのでおすすめです。FirewallDではなくiptablesを使う場合の設定やjournalmatchのエラーが出た場合の対処法についても紹介。
サーバ設定の備忘録
フォローする
ログを監視して不審なアクセス遮断してくれる Fail2Ban をインストールしたので、そのメモです。iptables の設定だけでも、試行回数に応じた遮断はできるのですが、予想以上に効果があったのでおすすめです。FirewallDではなくiptablesを使う場合の設定やjournalmatchのエラーが出た場合の対処法についても紹介。
CentOS7 で pypolicyd-spf (SPF Policy Server for Postfix) の設定を Header_Type = AR にして、RFC 5451に準拠した Authentication Results (AR) の形式のヘッダー情報追加する方法の紹介。
OpenDKIMとPostfixを使ったDKIM の実装方法をCentOSをベースに紹介してします。
カゴヤに引っ越した契機に、これまで利用したサービスや引っ越し先検討の際に比較したサービスについてまとめました。併せて、VPSのプランを選ぶ際のサイジングの目安などについても記載しています。