
[無料証明書]S/MIME なメールを送りたいとき
S/MIME なメールを送りたいときに手軽に利用できる大手サービスがあったので、メモです。 Free Secure Email Certificate with Digital Signature - Comodo 無料の証明書ですが1年間有効です。業界団体の取り決めで、一般的な証明機関の証明書の最長期間が2年に短縮されたので、1年有効な証明書は十分実用的です。 商用利用はダメっぽいみたいですがね。
サーバ設定の備忘録
フォローする
S/MIME なメールを送りたいときに手軽に利用できる大手サービスがあったので、メモです。 Free Secure Email Certificate with Digital Signature - Comodo 無料の証明書ですが1年間有効です。業界団体の取り決めで、一般的な証明機関の証明書の最長期間が2年に短縮されたので、1年有効な証明書は十分実用的です。 商用利用はダメっぽいみたいですがね。
カゴヤに引っ越した契機に、これまで利用したサービスや引っ越し先検討の際に比較したサービスについてまとめました。併せて、VPSのプランを選ぶ際のサイジングの目安などについても記載しています。
OVH アジア・パシフィック リージョンはお勧めしません。私の環境では、レイテンシが悪かったです。
ショップジャパンの「ドクターハーツ エアジェットフロス」の「2個目無料」はどう考えても「実質900円税抜」にしか思えない。こういった表現は、誤解を招くだけでなく、トラブルの原因となるので、避けた方が良い。
ThinkPad X250を使っていると、 2100 : Detection error on SSD0 (M.2) 2103 : Detection error on SSD0 (M.2) などのエラーが表示されることがあります。 これはM.2接続の場合に限らず、SATAの場合でも類似のエラーが発生しているようです。 いろいろ情報を集めてみたところ、原因はレノボ製品のSSDのディテクションがシビアなことによるようですが、本当かな。 X250以外にも、X240やX1シリーズ、Tシリーズなどでも類似の症状があるようでした。...
docomo Wi-Fi 用のiOS 8.x 以降対応のプロファイルを作成しましたので、公開します。2015年8月現在利用できる docomo Wi-Fi の SSID は、以下の4つです。ログアウト用に、ポータルと一撃ログアウトの WEB クリップをつけています。証明書も埋め込んであります。
さくらのサポート情報が、IMAP設定を行うには、あと一歩親切じゃないので、以下の通り、親切じゃないところと設定例を紹介します。 (さくらのサポート情報はこちら) サポート情報をもとに、IMAP設定を行っただけでは、受信したメッセージを削除したとき"Trash"フォルダに入らず、いきなり完全に削除されます。 送信済みメールについては、サーバ上の"Sent"フォルダに保存されるのではなく、"保存フォルダー"の中の"送信済みアイテム"に保存されます。 下書きメールについても同様に、サーバ上"Draft"フォルダに保存されるのでは...
1.以下のファイルを、任意の場所にコピーする。 2.オリジナルのファイルを削除するかリネームする "KEYBOARD.CNF" → "KEYBOARD.CNF.org" 3.コピーした"KEYBOARD.CNF"の設定を変更する [変更前] [変更後] 4.修正した"KEYBOARD.CNF"を元の場所に戻す 5.念のためキーマップの読み込みを行う 設定 > キーマップの読み込み
lenovo の PC は、直販サイトから購入するのが一般的かと思います。 この直販サイトでは、週末限定クーポンというのがあり、平日ではなく週末にオーダーを入れることにより、数%から数十%安く購入できるようになっています。 でも実は、もう少し安く購入する方法があります。 それは、 Lenovo Premium Club 経由で購入する方法です。 Lenovo Premium Club 経由でも週末限定クーポンが利用でき、同じ割引率ですが本体代が一般よりも安く設定されているため、同じ割引率でも安く購入できるという仕組みです。...
このサイトは、さくらインターネットのレンタルサーバ上で稼働しています。 (自前に比べて、安定しているので。) 各独自ドメインも共用SSLを使うことができるようですが、どうもうまくいきません。 Wordpress HTTPS をインストールしても、いわゆるリダイレクトループにはまります。 結局は、初期ドメイン上で運用するように妥協しました。 ただ、この方法でも、さくらインターネットの仕様で、Wordpress側が正しくSSL接続を判定できないようで、以下のサイトを参考に、wp-config.phpに追記しま...